人物年表

松尾芭蕉
日本史年表  
西暦
年号
月日 満年齢 出来事
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
寛永
正保
正保
正保
慶安
慶安
慶安
慶安
承応
承応
21
元-2
3
4

2
3
4

2










0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
6歳
7歳
8歳
9歳
・伊賀国(現・三重県伊賀市)の農民の子として生まれる









1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
承応
明暦
明暦
明暦
万治
万治
万治
寛文
寛文
寛文
3

2
3

2
3

2
3










10歳
11歳
12歳
13歳
14歳
15歳
16歳
17歳
18歳
19歳


・父・与左衛門が死去、兄の半左衛門が家督を継ぐ







1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
寛文
寛文
寛文
寛文
寛文
寛文
寛文
寛文
寛文
延宝
4
5
6
7
8
9
10
11
12











20歳
21歳
22歳
23歳
24歳
25歳
26歳
27歳
28歳
29歳
・松江重頼撰の「佐夜中山集」に松尾宗房の名で初入集







・処女句集「貝おほひ」を上野天満宮(三重県伊賀市)に奉納する

1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
延宝
延宝
延宝
延宝
延宝
延宝
延宝
天和
天和
天和
2
3
4
5
6
7
8

2
3








12月

30歳
31歳
32歳
33歳
34歳
35歳
36歳
37歳
38歳
39歳
・「俳諧埋木」が伝授され、江戸へ向かう
・桃青と名乗る

・水戸藩邸の防火用水工事に携わる
・職業的な俳諧師となる

・深川に居を移し(芭蕉庵)、芭蕉の号を使い始める

・天和の大火で庵を焼失する(翌年再建)

1684
1685
1686
1687
1688
1689






1690
1691

1692
1693
貞享
貞享
貞享
貞享
元禄
元禄






元禄
元禄

元禄
元禄

2
3
4

2






3
4

5
6
8月
4月



3月20日




8月
12月


10月29日
5月

40歳
41歳
42歳
43歳
44歳
45歳






46歳
47歳

48歳
49歳
・「野ざらし紀行」の旅に出る
・江戸にもどる
・『古池や蛙飛びこむ水の音』
・伊勢神宮、吉野、京都、信州・善光寺を歴訪、「更科紀行」

・弟子の曾良を伴い「奥の細道」の紀行に出る
・『夏草や兵どもが夢の跡』 岩手
・『閑さや岩にしみ入る蝉の声』 山形
・『五月雨をあつめて早し最上川』 山形
・『荒海や佐渡によこたふ天河』 新潟
・大垣に着く
・京都に入り、年末は近江義仲寺の無名庵で過ごす
・近江の幻住庵に滞在する
・京都に滞在し「猿蓑」の編纂に取り組む
・江戸にもどる
・新築の芭蕉庵へ移り住む

1694


元禄


7


5月
9月
11月28日
50歳


・江戸を発ち伊賀上野へ向かう
・奈良から大坂へ赴くが、体調を崩し病状が悪化
・死去


Copyright (C) 2013-2022 Youce Corporation. All Rights Reserved.