人物年表

福澤諭吉
日本史年表  
西暦
年号
月日 満年齢 出来事
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
天保
天保
天保
天保
天保
天保
天保
天保
天保
弘化
6
7
8
9
10
11
12
13
14
1月10日









0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
6歳
7歳
8歳
9歳
・儒学者の父百助、母於順の次男として摂津国大坂堂島浜に生まれる
・父の死去により中村栗園に見送られ中津(大分県)に帰藩する




・(藩士・服部五郎兵衛に漢学と一刀流の手解きを受けはじめる)

・野本真城、白山照山の塾、晩香堂へ通いはじめる

1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
弘化
弘化
弘化
嘉永
嘉永
嘉永
嘉永
嘉永
嘉永
嘉永
2
3
4

2
3
4
5
6
7










10歳
11歳
12歳
13歳
14歳
15歳
16歳
17歳
18歳
19歳









・長崎へ遊学して蘭学を学ぶ(砲術家の山本物次郎宅に居候する)
1855
1856
1857
1858
1859
1860

1861
1862
1863

1864
安政
安政
安政
安政
安政
万延

文久
文久
文久

元治
元-2
3
4
5
6



2
3







1月19日
6月23日

1月30日
1月30日
7月

20歳
21歳
22歳
23歳
24歳
25歳

26歳
27歳
28歳

29歳
・大坂の中津藩屋敷に居候しながら緒方洪庵の適塾で学ぶ

・最年少で適塾の塾頭となる
・江戸へ出て奥平家の中屋敷に住み込み、蘭学を教える(慶應義塾の基礎)
・外国人居留地となった横浜の見物に出かけ、英語の必要性を痛感する
・咸臨丸の従者としてアメリカへ立つ
・帰国し、蘭学塾から英学塾へと方針を転換する
・中津藩士、土岐太郎八の次女・お錦と結婚
・文久遣欧使節に翻訳方として同行する、欧州帝国主義を目の当たりにし衝撃を受ける
・帰国後、「西洋事情」などの著書を通じて啓蒙活動を開始
・薩英戦争が勃発
・幕府直参の御旗本となる
1865
1866
1867

1868
1869
1870
1871
1872
1873

1874

慶応
慶応
慶応

明治
明治
明治
明治
明治
明治

明治


2
3


2
3
4
5
6

7



2月27日
7月28日






9月4日


30歳
31歳
32歳

33歳
34歳
35歳
36歳
37歳
38歳

39歳

・長州征伐が始まる

・横浜から再渡米
・帰国
・蘭学塾を慶應義塾と名付け教育活動に専念し、三田藩他の藩士を大量に受け入れる




・慶應義塾と東京英語学校(現・東大教養学部)は徴兵令免除の特別待遇を受ける
・木戸孝允と会談
後藤象二郎の政治活動を支援し、国会開設運動の先頭に立つ
・地下浪人だった岩崎弥太郎と面会し、その人物を評価すると門下生を岩崎の元に投入した
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881

1882

1883
1884
明治
明治
明治
明治
明治
明治
明治

明治

明治
明治
8
9
10
11
12
13
14

15

16
17








3月1日
7月23日

12月4日
40歳
41歳
42歳
43歳
44歳
45歳
46歳

47歳

48歳
49歳
・大久保利通と会談



・東京学士会院(現・日本学士院)の初代会長に就任
・交詢社を結成、専修学校(現・専修大学)の創設に協力
・明治十四年の政変(憲法制定論議の中でのビスマルク憲法派と議院内閣制派との対立)
・伊藤博文と井上毅により大隈重信とそのブレーンの慶應義塾門下生が政府から一掃される
「時事新報」を創刊
・壬午事変が勃発し、朝鮮独立に協力する(この際、朝鮮文体「ハングル」の基礎を作る)

・朝鮮で福澤の知人である金玉均らが甲申事変を起こすが失敗
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
明治
明治
明治
明治
明治
明治
明治
明治
明治
明治
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
3月16日



8月
1月




50歳
51歳
52歳
53歳
54歳
55歳
56歳
57歳
58歳
59歳
・「脱亜論」を発表

・伊藤博文首相主催の仮装舞踏会を欠席

・慶應義塾規約を制定
・慶應義塾に大学部発足

・伝染病研究所の設立に尽力(初代所長・北里柴三郎)


1895
1896
1897
1898

1899

1900
1901

明治
明治
明治
明治

明治

明治
明治

28
29
30
31

32

33
34




5月
9月26日
8月8日
12月31日

1月25日
2月3日
60歳
61歳
62歳
63歳

64歳

65歳
66歳

・箱根、京都、大阪、広島、伊勢神宮、山陽方面へ旅行に出る


・慶應義塾の学制改革で一貫教育制度を確立、政治科を増設
・脳出血で倒れるが回復する
・意識不明で倒れるが約1時間後に回復
・19世紀と20世紀の「世紀送迎会」を開催

・再び脳出血で倒れる
・再出血し午後10時50分に死去


Copyright (C) 2013-2022 Youce Corporation. All Rights Reserved.